情報公開
目次
- 【1】大学の教育研究上の目的に関すること(第1号関係)
- 【2】教育研究上の基本組織に関すること(第2号関係)
- 【3】教員組織、教員の数並びに各教員が有する学位及び業績に関すること(第3号関係)
- 【4】入学者に関する受入方針及び入学者の数、収容定員及び在学する学生の数、卒業又は修了した者の数並びに進学者及び就職者数その他進学及び就職等の状況に関すること(第4号関係)
- 【5】授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画に関すること(第5号関係)
- 【6】学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準に関すること(第6号関係)
- 【7】校地、校舎等の施設及び設備その他の学生の教育研究環境に関すること(第7号関係)
- 【8】授業料、入学料その他の大学が徴収する費用に関すること(第8号)
- 【9】大学が行う修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援に関すること(第9号関係)
- 【10】教員養成の状況
- 【11】財務情報
- 【12】研究不正への取組み
- IR情報に関して
- 教育研究上の情報に関して
-
高等教育の修学支援新制度
(大学等における修学支援に関する法律施行規則第7条第2項の規定に基づく確認申請書の公表)
【1】大学の教育研究上の目的に関すること(第1号関係)
1-1 建学の精神
『豊かな知性と誠実な心を持ち 社会に貢献できる人材を育成する』
教育の自主性が尊重される私立学校の教育は、「建学の精神」に基づく独自の伝統と教育理念のもとで教育を行うことにより、その特性が現れます。その特性こそが、公立学校とは異なる私立学校の存在意義でもあります。
私たち学校法人愛知産業大学は、「社会に貢献できる人材」の育成を教育の基本理念としています。
「社会に貢献できる人材を育成する」という教育の基本理念を遂行するために、「豊かな知性を持つ人材の育成」及び「誠実な心を持つ人材の育成」を教育方針とした教育活動を行います。
「豊かな知性」とは、広い知識と深い教養を備え最良の判断のできる能力であり、そのためには、何事にも積極的に取り組み、努力を惜しまない姿勢が大切です。
「誠実な心」とは、真心と愛情にあふれた真面目な心であり、そのためには、何事にも心からの誠意を以って接し、心から感謝し、礼儀正しくあることであります。
社会に貢献できる人は、「豊かな知性」と「誠実な心」を兼ね備えた人であります。
建学の精神に掲げる「豊かな知性」と「誠実な心」を持つ人材を育成することにより、私たち学校法人愛知産業大学も社会に貢献できるものと考えます。
1-2 大学の教育研究の目的
本学は教育基本法と学校教育法に基づき、各種産業に関する知識と学術を授けるとともに、深く専門の技能・理論及び応用を教授研究し、人格の完成を図り英知と勤勉な国民性を高め、産業及び文化の発展に貢献することを目的とする。(学則 第1条)
1-3 学部、学科、大学院の教育研究の目的
(1) 造形学部(学則 第2条第2項)
産業・地域・生活における建築及びデザインという造形行為を通して、社会に貢献できる人材を育成する。
-
建築学科
豊かな建築・都市環境の創造と保全を通して、産業・地域・生活に貢献できる人材を育 成する。 -
スマートデザイン学科
確かな人間理解と生活感覚をもとに、社会と暮らしのあり方をデザイ ンする人材を育成する。
(2) 経営学部(学則 第2条第2項)
-
総合経営学科
複雑化する現代社会に対応できる実践的能力を身につけることを通して、産業・地域・生活に貢献するビジネスパーソンを育成する。
(3) 通信教育部(通信教育部規程 第2条第2項)
-
建築学科
豊かな建築・都市環境の創造と保全を通して、産業・地域・生活に貢献できる人材を育成する。
(4) 大学院 (大学院学則 第3条第2項・第5条第2項)
人間の生活に不可欠な造形活動を、生活を包み容れる建築空間を創り出す「社会造形」と、日常行為を支える用具や生活様式を提案する「生活造形」の面から深く探究し、これらの実務に携わる、高度な倫理観と知識・技能を併せもった実践的職業人の育成を目的とする。
-
建築学専攻
現代の建築・都市文化が関わる自然環境及び社会環境を視野に入れた建築学の学問的深奥を追究し、人間の営為を支え育む空間創出としての「社会造形」に携わる総合的な職能教育を理念とし、高い倫理観に立ち、高度な知識・技能を持った実践的職業人の育成を目的とする。 -
デザイン学専攻
人間の基本的諸性質の原理的考察と現代社会が抱える諸問題の検討に基づき、デザイン行為の在り方と進むべき方向を探究し、よりよい日常創出としての「生活造形」を旨とする総合的な職能教育をめざし、高い倫理観と知識・技能を具えた実践的職業人の育成を目的とする。
【2】教育研究上の基本組織に関すること(第2号関係)
大学の組織
【3】教員組織、教員の数並びに各教員が有する学位及び業績に関すること(第3号関係)
3-1 教員組織・教員の数(令和2年5月1日現在)
学部・学科、その他の組織 |
職別 専任教員数 |
男女別 専任教員数 |
計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教授 | 准教授 | 講師 | 助教 | 助手 | 男 | 女 | |||
大学院造形学研究科 | 建築学専攻 | 9 | 4 | 1 | 0 | 0 | 7 | 3 | 14 |
デザイン学専攻 | 8 | 3 | 3 | 0 | 0 | 7 | 3 | 14 | |
大学院計 | (17) | (7) | (4) | (0) | (0) | (14) | (6) | (28) | |
造形学部 | デザイン学科 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 |
建築学科 | 10 | 4 | 1 | 0 | 0 | 12 | 3 | 15 | |
スマートデザイン学科 | 6 | 4 | 2 | 0 | 0 | 10 | 2 | 12 | |
造形学部計 | (16) | (10) | (4) | (0) | (0) | (25) | (5) | (30) | |
経営学部 総合経営学科 | 11 | 6 | 2 | 0 | 0 | 16 | 3 | 19 | |
経営学部計 | (11) | (6) | (2) | (0) | (0) | (16) | (3) | (19) | |
通信教育部造形学部 建築学科 |
3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 6 | 0 | 6 | |
通信教育部 造形学部計 | (3) | (3) | (0) | (0) | (0) | (6) | (0) | (6) | |
合計 | (47) | (26) | (10) | (0) | (0) | (61) | (14) | (83) |
※学部・大学院担当教員には兼担教員を含む。
3-2 各教員が有する学位及び業績
教員業績一覧
ティーチングポートフォリオ
建築学科(約1.6MB)、スマートデザイン学科・デザイン学科(約465KB)
、総合経営学科(約779KB)
、通信教育部建築学科(約512KB)
【4】入学者に関する受入方針及び入学者の数、収容定員及び在学する学生の数、卒業又は修了した者の数並びに進学者及び就職者数その他進学及び就職等の状況に関すること(第4号関係)
4-1 入学者に関する受入方針(アドミッション・ポリシー)
造形学部
建築学科
- 建築学科では豊かなインテリアから建築環境の創造と保全を通して、地域産業や生活に貢 献できる人材を育成することです。 そのために、デザイン・情報・建築の専門知識・技能を身につけた職業人を目指して、社会 や生活に常に関心を持ち、良いものや美しいものに敏感で、よりよい生活環境を実現したいと いう意志を持つことが求められます。 したがって、小論文で関心度と目指す意欲を判断し、一般入試・センター利用入試では、高 等学校での学習の達成度をみるとともに、大学での学修に必要な基礎学力をもっているかの 判断をします。推薦・AO入試では、勉学態度と意欲の面からみて大学で学ぶ能力を有すると 認めた人物に対して行い、職業系の学科出身者に対しては専門の学習実績も考慮します。外国 人志願者には、建築学科で学修できる日本語能力についての判断も行います。
スマートデザイン学科
- スマートデザイン学科では、確かな人間理解と生活感覚をもとに、IT社会における産業と 暮らしのあり方についてAIを利用し、IoT でつながるものやことを創造できる人材を育成す ることです。 そのために、デザイン・情報・建築の専門知識・技能を身につけた職業人を目指して、社会 や生活に常に関心を持ち、良いものや美しいものに敏感で、よりよい生活環境を実現したいと いう意志を持つことが求められます。 したがって、小論文で関心度と目指す意欲を判断し、一般入試・センター利用入試では、高 等学校での学習の達成度をみるとともに、大学での学修に必要な基礎学力をもっているかの 判断をします。推薦・AO入試では、勉学態度と意欲の面からみて大学で学ぶ能力を有すると 認めた人物に対して行い、職業系の学科出身者に対しては専門の学習実績も考慮します。外国 人志願者には、スマートデザイン学科で学修できる日本語能力についての判断も行います。礎的な知識・教養を持ち、論理的に考え、他者とのコミュニケーションができる人
経営学部
総合経営学科
- 総合経営学科では、産業・地域・生活における組織や地域・事象のマネジメントに貢献する ビジネスパーソン、アスリート、生活者を育成します。 そのために、基礎的な知識・教養を持ち、論理的に考え、他者とのコミュニケーションがで き、企業の設立や経営などの夢の実現に挑戦する意欲を持ち、将来的に商工業・地域・文化・ スポーツなどの分野におけるマネジメントに従事することを目指すことが求められます。 より具体的には、会社運営に関わるコスト意識を持ち、組織の効率的な運営方法や普段利用 している商品の販売方法や店舗経営に興味を持っていることが求められます。 したがって、小論文で関心度と目指す意欲を判断し、一般入試・センター利用入試では、高 等学校での学習の達成度をみるとともに、大学での学修に必要な基礎学力をもっているかの 判断をします。推薦・AO入試では、勉学態度と意欲の面からみて大学で学ぶ能力を有するか の判断をします。職業系の学科出身者に対しては専門の学習実績も考慮します。外国人志願者 には、総合経営学科で学修できる日本語能力についての判断も行います。礎的な知識・教養を持ち、論理的に考え、他者とのコミュニケーションができる人
通信教育部
建築学科
- 確かな人間理解と生活感覚を持ち、論理的に考え、「自ら求め、自ら学ぶ」学習ができる人
- 建築の専門知識・技能を身につけ、産業・地域・生活のよりいっそうの発展への貢献を目指す人
- 社会や生活に常に関心を持ち、想像力が豊かで、「自立学習の重要性」を自覚し、よりよい生活環境を実現したいという意思を持つ人
大学院
建築学専攻
- 社会人としての基本的な素養を持ち、論理的な思考と倫理観を身につけた人
- 建築に関する高度で広範な専門知識・技能を身につけ、産業・地域・生活の発展に貢献したい人
- 社会・暮らしのさまざまな造形に強い関心を持ち、建築という職能を通じて、思いやりをもって人々の夢の実現に貢献する強い意欲を持つ人
デザイン学専攻
- 社会人としての基本的な素養を持ち、論理的な思考と倫理観を身につけた人
- デザインに関する高度で広範な発想力・考察力および指導力を身につけ、産業・地域・社会の発展に貢献したい人
- デザインと関わる現代そして未来の生活・環境・社会・情報・自然などを広い視点で考察できる人
4-2 入学者の数・収容定員・在学する学生の数
(令和2年5月1日現在)
(1)造形学部、(2)経営学部
学部 | 学科 |
入学 定員 |
編入学 定員 |
収容 定員 |
入学者数 | 在籍数 | 在籍学生数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 3年次 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||||
造形学部 | デザイン学科 | 0 | 5 | 150 | 0 | 1 | 118 | 0 | 0 | 60 | 58 |
建築学科 | 70 | 5 | 290 | 90 | 1 | 318 | 90 | 84 | 72 | 72 | |
スマートデザイン学科 | 70 | 0 | 140 | 88 | 0 | 168 | 88 | 80 | 0 | 0 | |
造形学部計 | 140 | 10 | 580 | 178 | 2 | 604 | 178 | 164 | 132 | 130 | |
経営学部 | 総合経営学科 | 120 | 5 | 490 | 146 | 9 | 546 | 146 | 140 | 119 | 141 |
経営学部計 | 120 | 5 | 490 | 146 | 9 | 546 | 146 | 140 | 119 | 141 |
(3)通信教育部<令和元年5月1日現在>
学部 | 学科 |
入学 定員 |
編入学 定員 |
収容 定員 |
入学者数 | 在籍数 | 在籍学生数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 3年次 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||||
通信教育部 | デザイン学科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 |
建築学科 | 100 | 200 | 800 | 35 | 157 | 1038 | 68 | 31 | 339 | 600 | |
通信教育部計 | 100 | 200 | 800 | 35 | 157 | 1043 | 68 | 31 | 339 | 605 |
※通信教育部デザイン学科は平成26年度より1年次募集停止
※学生数は学校基本調査に基づく
(4)大学院<令和2年5月1日現在>
研究科 | 専攻 | 入学定員 | 収容定員 | 在籍学生数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
一般 | 社会人 | 留学生 | 合計 | ||||
造形学研究科 | 建築学専攻 | 10 | 20 | 0 | 0 | 4 | 4 |
デザイン学専攻 | 10 | 20 | 1 | 0 | 15 | 16 | |
合計 | 20 | 40 | 1 | 0 | 19 | 20 |
4-3 卒業又は修了した者の数、進学者及び就職者数[令和2(2020)年5月1日現在]
令和元(2019)年度卒業生・修了生
学部等 | 学科・専攻 | 卒業・修了 | 就職 | 進学 | その他 |
---|---|---|---|---|---|
造形学部 | デザイン学科 | 31 | 27 | 1 | 3 |
建築学科 | 61 | 54 | 4 | 3 | |
経営学部 | 総合経営学科 | 76 | 62 | 3 | 11 |
通信教育部 | デザイン学科 | 0 | ー | ー | ー |
建築学科 | 150 | ー | ー | ー | |
学部計 | 318 | 143 | 8 | 17 | |
大学院 | 建築学専攻 | 3 | 2 | 0 | 1 |
デザイン学専攻 | 7 | 3 | 1 | 3 | |
大学院計 | 10 | 5 | 1 | 4 | |
大学総計 | 328 | 182 | 7 | 26 |
進学:大学院・大学・専修学校 就職:一時的な仕事を含む その他:帰国・家事手伝い・社会人学生等
【5】授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画に関すること(第5号関係)
5-1 教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)
造形学部(令和元年度以降の入学者)
建築学科
- 建築学科のカリキュラムでは、学生の主体的な学びにより知識・技能の修得とその活用を 目指し、デザインのみならず施工・営業・管理も視野に入れた実践教育を行い、社会で役立つ 実学を修得できるように編成されています。具体的には、ディプロマ・ポリシーで述べた3つ の目標を達成するため、以下のような学修をできるように設定しています。
- 住宅と住環境について学び、実践的な設計技能を身につけさせる住宅設計やインテリア設計を行います。
- 建築空間への興味・関心・疑問の喚起により修学意欲の向上を図る学修をします。
- 建築を学問ではなく身近なこととして感じさせる生活に密着した体感授業を行います。
スマートデザイン学科
- スマートデザイン学科のカリキュラムでは進歩・変化が著しい情報工学の分野における動 向をつかむため、企業関係者や研究者の声を聞く講座を開講するなど、最新の情報を取り入 れるように編成されています。具体的には、ディプロマ・ポリシーで述べた3つの目標を達成 するため、以下のような科目を設定しています。
- デザインマネジメント論、人間中心デザインなど、 IoT、情報デザインを行うための社会的 知識、教養を養う科目を設定しています。
- マーケティング演習、プロトタイピングなど実際の産業・地域・生活にある事例を使った実 践的なデザインのための実技、演習科目を開設しています。
- 機械学習基礎、データマイニング、ロボティクス・システム論など、IoT、情報デザインを 行うために必要な工学的知識、技能を修得するための科目を設定しています。
造形学部(平成30年度以前の入学者)
デザイン学科
- 一般教養の知識を高め、自発的に学習できる姿勢・学力を身につけさせる教育
- 学生の適性に合った履修モデルによる学習を通して、デザイン実務に必要な専門性・社会性を身につけさせる教育
- 社会事象への幅広く、深い興味・関心を育成し、多様な価値観を共有・尊重できる教育
建築学科
- 一般教養の知識を高め、自発的に学習できる姿勢・学力を身につけさせる教育
- 学生の適性に合った履修モデルによる学習を通して、建築学の専門知識を習得し、専門職能の社会的役割を理解させる教育
- 社会事象への幅広く、深い興味・関心を育成し、多様な価値観を共有・尊重できる教育
経営学部(令和元年度以降入学者)
総合経営学科
- 総合経営学科のカリキュラムは、世の中の身近な事例を用いながら、経営に関する専門知 識を修得できる講義や企業の社長の生の声を聞く講座を開講するなど、実践的な経営スキル を身につけられるように編成されています。具体的には、ディプロマ・ポリシーで述べた3つ の目標を達成するため、以下のような科目を設定しています。
- 企業の損益の仕組みを理解する方法、すなわち、組織内のお金の流れを記述する簿記やそれ をシステム上で処理するためのコンピュータ会計、さらには資金管理法について研究する経 営財務論、企業が守るべき法律などについて学ぶ科目。
- 経営管理論を基礎とし、成功するビジネスモデルの策定を目的とする経営戦略論や経営組 織論、スポーツチームの運営方法について研究するスポーツ指導論やスポーツチーム経営論、 組織を取り巻く社会経済の影響などについて学ぶ科目。
- マーケティング論を基礎とし、商品の具体的流通方法に関する理論や現実の市場動向の分 析、さらにはヒット商品が生まれる仕組みや企画方法などについて学ぶ科目。
経営学部(平成30年度以前の入学者)
総合経営学科
- 一般教養の知識を高め、自発的に学習できる姿勢・学力を身につけさせる教育
- 学生の適性に合った履修モデルによる学習を通して、経営に関する専門知識を習得し、ビジネスパーソンとしての実践的能力を身につけさせる教育
- 社会事象への幅広く、深い興味・関心を育成し、多様な価値観を共有・尊重できる教育
通信教育部
デザイン学科
- 一般教養の知識を高め、より確かな人間理解と生活感覚を身につけさせる教育
- 学生の自主的な履修計画による学習を通して、デザインの専門知識を習得し、職能の社会的役割を理解させる教育
- 社会事象への幅広く、深い興味・関心を育成し、多様な価値観を共有・尊重できる教育
建築学科
- 一般教養の知識を高め、より確かな人間理解と生活感覚を身につけさせる教育
- 学生の自主的な履修計画による学習を通して、建築の専門知識を習得し、職能の社会的役割を理解させる教育
- 社会事象への幅広く、深い興味・関心を育成し、多様な価値観を共有・尊重できる教育
大学院
建築学専攻
- 現代社会の諸問題に関する観察眼や分析力を身につけるため、造形に関わる広範な学習をとおして、専攻分野での学習を適切に位置づけられる教育
- 専門領域における高度な知識・技能を修得させるとともに、建築学を広く、深く俯瞰し、自らの専門知識・技能を広い視野で評価できる教育
- 社会での実務体験をふまえて、専門知識・技能の役割・責務を理解させる教育
デザイン学専攻
- 現代社会の諸問題に関する観察眼や分析力を身につけるため、造形に関わる広範な学習をとおして、専攻分野での学習を適切に位置づけられる教育
- 常に現代社会と深く関わりながらデザインを問い直し、探究することで新たなデザイン提案が出来る能力を身につける教育
- 積極的に企業・行政等との共同開発やデザインワークショップなどに参加し、協調性や指導力を涵養する教育
5-2 授業科目(カリキュラム)
(1) 造形学部、(2) 経営学部
学則 第18条 授業科目を分けて、教養科目、共通科目及び専門科目とする。
2 授業科目及び単位数等は、造形学部は別表第1(A)、経営学部は別表第1(B)のとおりとする。
※教職課程 学則 第60条 本学における教職に関する専門教育科目及び単位数は、別表第2のとおりとする。
※実務経験のある教員等による授業科目は次のとおりとする。
(3) 通信教育部
通信教育部規程 第18条授業科目を分けて、教養科目、専門基礎科目及び専門科目とする。
2 授業の方法は、印刷教材による授業(以下「通信授業」という。)と面接授業とする。
3 面接授業科目は講義、演習、実験、実習及び実技のいずれかの形態で行うものとする。
4 授業科目及び単位数は、別表1のとおりとする。
※実務経験のある教員等による授業科目は次のとおりとする。
(4) 大学院
大学院学則
第23条 研究科が開設する授業科目及び単位数は、別表第1のとおりとする。
5-3 授業の方法・内容・授業計画(シラバス)
5-4 年間の授業計画(学年暦)
【6】学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準に関すること(第6号関係)
6-1 学修の成果に係る評価
造形学部・経営学部・造形学研究科
通信教育部
点数区分 | 点数区分 | 評価の表示方法 | 合否 |
---|---|---|---|
100~90点 | S | 秀 | 合格 |
89~80点 | A | 優 | |
79~70点 | B | 良 | |
69~60点 | C | 可 | |
59~ 0点 | F | 不可 | 不合格 |
6-2 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
造形学部(令和元年度以降入学者)
建築学科
- 建築学科では、高度化する現代社会に対応できるように、建築の基本から物事を順序立て て進める能力を持ち、多様な表現を用いて計画を説明できる能力を身に付け、多数の人々と 協働できる知識・技術・経験を修得することを目的としています。このため、以下の点に到 達している者に学士(芸術)を授与します。
- 設計・設備・構造・施工・インテリアなどの基本的事項を理解している。
- 住宅建築および住環境について理解し、住宅について必要な知識と能力が使える。
- 建築の産業や仕事に関わる情報を取得して伝達することができる。
スマートデザイン学科
- スマートデザイン学科では多様化する現代社会について知識を身につけ、情報テクノロ ジーを含めたトータルなデザインを通して産業・社会・生活をより良きものとする提案がで きる知識と能力を身につけることを目的としています。このため、以下の点に到達している 者に学士(芸術)を授与します。
- 産業・地域・生活に存在する課題を発見し、そこに関わる人々に理解できるように説明す ることができる。
- 産業・地域・生活に存在する課題について、情報テクノロジーを含めたトータルなデザイ ンの知識を通して解決方法を立案することができる。
- 情報テクノロジーを含めたトータルなデザインを実践するために必要な知識と技能につい て理解し、それを修得するために行動することができる。
造形学部(平成30年度以前入学者)
デザイン学科
- 自然・社会・文化に関する基本的知識を習得するとともに、それらをより広く、深く修得する向上心・探究心と、知識を適切に活用できる能力を身につけていること
- デザインに関する諸課題を適切に把握し、これに対する具体的な提案・実践ができる知識や技能を身につけていること
- 社会人としての基本的教養と職業倫理を持ち、主体的に問題に取り組むことができること
建築学科
- 自然・社会・文化に関する基本的知識を習得するとともに、それらをより広く、深く修得する向上心・探究心と、知識を適切に活用できる能力を身につけていること
- 建築学における知識・技能・技術を習得し、社会の課題に応じて適切に活用できる力を身につけるとともに、しっかりとした職業倫理を持っていること
- 社会人としての基本的教養と職業倫理を持ち、主体的に問題に取り組むことができること
経営学部(令和元年度以降入学者)
総合経営学科
- 総合経営学科では、複雑化する現代社会における、ビジネスシーンや暮らしの環境で生じ る課題解決やそのために求められるマネジメントに対応できる実践的能力を身につけること を通して、産業・地域・生活における組織や地域・事象のマネジメントに貢献するビジネス パーソン、アスリート、生活者になれることを目的としています。このため、以下の点に到 達している者に学士(経営学)を授与します。
- 利益や損失につながる仕組みについて理解し、分析できる。
- 会社組織の成功や失敗、スポーツチームの勝ち負けについて、その運営に関わる多角的観点から理解し、活用できる。
- 人気の商品やショップがどのような企業戦略のもとに生み出されてきたのかを理解し、応 用できる。
経営学部(平成30年度以前入学者)
総合経営学科
- 産業・地域・生活との関わりを認識したビジネスパーソンとしての教養と総合的判断力を身につけていること
- 経営に関する専門知識を主体的に身につけていること
- しっかりとした職業倫理を持ち、社会に真摯に仕える能力を身につけていること
通信教育部
デザイン学科
- 自然・社会・文化に関する基本的知識を習得するとともに、それらをより広く、深く修得する向上心・探究心と、知識を適切に活用できる能力を身につけていること
- デザインに関する諸課題を適切に把握し、これに対する具体的な提案・実践ができる知識や技能を身につけていること
- 社会人としての基本的教養と職業倫理を持ち、主体的に問題に取り組むことができること
建築学科
- 自然・社会・文化に関する基本的知識を習得するとともに、それらをより広く、深く修得する向上心・探究心と、知識を適切に活用できる能力を身につけていること
- 建築学における知識・技能・技術を習得し、社会の課題に応じて適切に活用できる力を身につけるとともに、しっかりとした職業倫理を持っていること
- 社会人としての基本的教養と職業倫理を持ち、主体的に問題に取り組むことができること
造形学研究科
建築学専攻
- 現代社会の諸問題に関する観察眼や分析力を身につけるとともに、専攻分野での学習を高い教養的見地から位置づけられること
- 建築に関する学術・技術及び芸術に関する総合的で高度な専門知識を修得するとともに、社会造形上の問題発見・解決に従事する実践的職業人としての高い倫理観を具えていること
- 建築が社会環境の造形に果たすべき役割と責務に対する深い理解をもち、リーダーシップをもって地域社会の発展に貢献する使命感をもつこと
デザイン学専攻
- 現代社会が抱える諸問題を意識し、高い教養と広い視野に立ってデザインを思考する能力と責任を身につけていること
- デザイン分野のプロとして、新たな価値を創造するための専門的能力と力量を具えていること
- 協調性や高度な伝達力、指導力を持つデザイン開発リーダーとしての素養を身につけていること
6-3 卒業または修了の認定に当たっての基準
(1) 造形学部、(2) 経営学部
本学を卒業するためには、学生は4年以上在学し、造形学部は別表第2(A)、経営学部は別表 第2(B)に定めるところにより124単位以上を修得しなければならない。(学則 第27条)
(3) 通信教育部
通信教育部を卒業するためには、学生は4年以上在学し、次の各号に定めるところにより124単位以上を修得しなければならない。
- 教養科目24単位以上
- 専門基礎科目・専門科目100単位以上
- 前各号の卒業所要単位のうち、30単位以上面接授業により習得しなければならない。(通信教育部規程 第29条)
(4) 造形学研究科
学長は、学生が本大学院に2年以上在学し、別に定めるところにより30単位以上修得し、 かつ必要な研究指導を受けたうえ、修士論文等の研究成果の審査及び最終試験に合格したときは、本大学院の課程の修了を認定する。(大学院学則 第28条)
学位授与について(学位規程の一部を抜粋)
(審査委員会)研究科委員会は、付託された修士論文等の審査を行うため、審査委員会を設ける。
審査委員会には、修士申請者が所属する専攻・領域において大学院設置基準第九条第一項に定める研究指導教員の資格を有する主査1名、及び大学院担当教員の中から副査2名を置くものとする。
(審査等の実施)修士論文等の審査は、公開の修士論文等発表会での修士論文等の発表、質疑応答により行う。
最終試験は、修士論文等の内容を中心として、これに関連する項目について、口頭試問又は筆頭試験により行う。
(審査基準)修士論文等の審査および最終試験は、本大学院が定める学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)への到達度を審査するものとする。
【7】校地、校舎等の施設及び設備その他の学生の教育研究環境に関すること(第7号関係)
7-1 校地・校舎の概要
所在地:愛知県岡崎市岡町原山12-5
面積(m²) | 設置基準上必要面積(m²) | |
---|---|---|
校地 | 242,268(短大と共用) | 11,200 |
校舎 | 44,808(短大と共用) | 10,164 |
7-2 校地・校舎の施設、設備等
構造 | 延床面積(m²) | 主な用途 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1号館 |
鉄筋コンクリート造 地下1階地上7階建 |
5,865.37 | 講義室、LL教室、研究室、事務室 | 短大と共用 |
2号館 |
鉄筋コンクリート造 地上8階建 |
11,183.53 | 講義室、図書館、ITサポー ト室、研究室、事務室 | 短大と共用 |
3号館 |
鉄筋コンクリート造 地下1階地上6階建 |
3,646.87 | 講義室、実習室、演習室、研究室 | |
4号館 |
鉄筋コンクリート造 地下1階地上6階建 |
3,692.31 | 講義室、実習室、研究室 | |
恒誠館 |
鉄筋コンクリート造 地下2階地上2階建 |
7,485.25 | 体育館、トレーニングルーム | 短大と共用 |
実習棟 | 鉄骨造平屋建 | 230.72 | 実習室 | |
屋内練習場 | 鉄骨造平屋建 | 438.00 | 屋内練習場 | |
ロッカー棟 |
鉄筋コンクリート造 地上2階建 |
221.88 | ロッカー室 | |
コミュニティ・ホール | 鉄骨造3階建 | 2,278.43 | 食堂、購買 | 短大と共用 |
スチューデント・スクエア | 鉄骨造2階建 | 680.40 | 学生ホール、ギャラリー | |
言語・情報共育センター | 鉄骨造平屋建 | 429.05 |
言語ラボ、地域共同教育研究センター 情報ラボ、プレゼンテーションルーム、バス待合 |
|
11号館 |
鉄筋コンクリート造 地下1階地上7階建 |
8,646.17 | 講義室、実習室、事務室 | |
その他 |
鉄筋コンクリート造 平屋建 |
10.24 | ガスガバナー室 | |
合計 | 44,808.22 |
※すべての校舎において耐震化率100%を達成しています。
【8】授業料、入学料その他の大学が徴収する費用に関すること(第8号)
【9】大学が行う修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援に関すること(第9号関係)
9-1 奨学金
9-2 学生生活サポート
9-3 学生相談室
9-4 修学上の特別な配慮に関する申合せ(約283KB)
【10】教員養成の状況
【11】財務情報
【12】研究不正への取組み
愛知産業大学及び愛知産業大学短期大学(以下「本学」という。)では、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日文部科学大臣決定)を踏まえ、公的研究費の適正かつ効率的な運営・管理等を行うための取組指針を以下に示します。
公的研究費の管理・運営について(約118KB)
規程等
誓約書
本学では取引業者の皆様に、取引に関する誓約書の提出をお願いしております。
IR情報に関して
学習時間、学修行動調査、授業評価アンケート集計結果、単位修得状況、卒業生の就職状況、学位取得・就職・進路状況などの情報です。
(学生による授業評価アンケート結果)
-
学生による授業評価アンケート結果 学部(令和元年度後期)(約554KB)
-
学生による授業評価アンケート結果 大学院(令和元年度秋学期)(約184KB)
-
学生による授業評価アンケート結果 通信教育部(令和元年度)(約54KB)
-
学生による授業評価アンケート結果 学部(令和元年度前期)(約754KB)
-
学生による授業評価アンケート結果 大学院(令和元年度春学期)(約165KB)
学生による授業評価アンケート結果 通信教育部(平成30年度)(約87KB)
-
学生による授業評価アンケート結果 学部(平成30年度後期)(約521KB)
-
学生による授業評価アンケート結果 大学院(平成30年度秋学期)(約140KB)
-
学生による授業評価アンケート結果_学部(平成30年度前期)(約675KB)
-
学生による授業評価アンケート結果_大学院(平成30年度春学期)(約265KB)
-
学生による授業評価アンケート結果 大学院(平成29年度秋学期)(約145KB)
-
学生による授業評価アンケート結果_通信教育部(平成29年度)(約335KB)
-
学生による授業評価アンケート結果 学部(平成29年度後期)(約486KB)
-
学生による授業評価アンケート結果_学部(平成29年度前期)(約543KB)
-
学生による授業評価アンケート結果_大学院(平成29年度春学期)(約65KB)
(単位取得状況)
(学修行動調査の集計および分析)
(学習時間アンケートの集計および分析)
(卒業生の就職状況)
(学位取得・就職・進路状況)
(資格取得状況)
教育研究上の情報に関して
収容定員充足率、入学定員数、教員一人当たり学生数、入学者推移などの情報です。
(教育研究の情報)
高等教育の修学支援新制度
(大学等における修学支援に関する法律施行規則第7条第2項の規定に基づく確認申請書の公表)
愛知産業大学