大学院 造形学研究科

建築学専攻建築学専攻

GRADUATE SCHOOL

建築学専攻

  • 研究教育の特色
  • 01
    高度な建築職務に従事できる
    専門職業人の育成

    良質な社会ストックとしての建築や都市を創造することのできる人材が求められています。本学では、そのニーズに応え得るよう設計教育に特に力点を置き、高度な専門職業人を育成します。新たに長期履修課程を設け、より社会人に学びやすくなりました。

  • 02
    カリキュラムの特色

    カリキュラムは「研究科共通科目」「専攻共通科目」「専攻領域科目」という3つのカテゴリーから構成されています。研究テー マを学生自ら設定し、徹底的に探求できるように研究教育の環境を整えています。

  • 03
    「専修免許状(工業)」が取得可能

    高等学校教諭1種免許状(工業)を既に取得している方は、さらに特別な科目を履修しなくても「専修免許状」が取得できます。

造形学研究科の特色

建築学専攻の教育

建築学専攻の教育 建築学専攻の教育

建築学専攻の研究教育領域

地域
クリエイション領域

歴史意匠・環境設計

持続可能な地域を形成してゆくには、地域の特性を見極め、地域の潜在力を魅力や価値に転換してゆくことが求められます。歴史的な文脈や景観資産を理解し、現代的な活かし方や未来に継承する方策などについて考究します。また、地域の産業や素材の活用、省エネルギーなどに配慮した持続可能な建築などについても検討します。

建築
デザイン領域

建築計画・建築設計・ インテリア設計

建築デザインでは、内部と外部、さらにその周辺環境にも配慮して創造することが求められます。内部では、 利用する人々の住まい方や使われ方の注目し、快適性や利便性に優れた空間を提案することが求められ、 外部や周辺環境ではその建物が都市に与える影響へ考慮が必要となります。持続可能な社会にふさわしい 建築を目指して、インテリア・建築・都市の生産・維持管理・再生に十分配慮した設計能力を育成します。

建築
イノベーション領域

材料生産・構造計画

建築物は、社会が求める「安全」かつ「安心」を満たすのに最適な構造・材料で計画・設計されます。建築イノ ベーション領域では、過去から現在、そして未来を見据えて、構造や材料に関する知識と技術を学修し、社会 に必要となるイノベーティブな発想と能力、工学的センスを身に着けます。

造形学研究科の構成

担当教員

研究科

名前[職位・役職] 取得学位等 主な担当科目 研究指導テーマ(例)
杉山 奈生子[教授]
デザイン学専攻長
博士(文学)
/名古屋大学大学院
日本の造形A、日本の造形B、造形倫理学、造形特論 1)西洋近世の美術作品および言説に関する研究
2)デザイン概念の形成と展開に関する歴史的研究
3)東洋と西洋の造形感覚に関する比較研究

地域クリエイション領域[歴史意匠・環境設計]

名前[職位・役職] 取得学位等 主な担当科目 研究指導テーマ(例)
新井 勇治[教授]
造形学研究科長
修士(工学)
/法政大学大学院
建築時事、実務実習、建築学ゼミナール 1)中東・イスラーム地域における都市構成
2)西アジアにおける古代から現代までに至る住居建築と住まい方
3)建築史・都市史および建築文化
宇野 勇治[教授] 博士(工学)
/名古屋工業大学大学院
建築環境論、実務研究、建築学ゼミナール 1)地域の木と土を活かした住宅の現境性能評価
2)自然エネルギーを活用した建築のデザイン手法
3)伝統建築技術を活かした景観再生に関する研究
宮﨑 晋一[教授] 修士(工学)
/名古屋工業大学大学院
設計演習、建築学特別講義、建築学ゼミナール 1)地域を変えるデザインの研究
2)古民家再生におけるコミュニティーの創成
3)公園利活用と建築教育プログラムの可能性

建築デザイン領域[建築計画・建築設計・インテリア設計]

名前[職位・役職] 取得学位等 主な担当科目 研究指導テーマ(例)
高木 清江[准教授] 博士(工学)
/名古屋工業大学大学院
設計演習、建築設計論、建築学ゼミナール 1)建築・都市空間のイメージと構成手法
2)公園等の利用を高める空間構成
3)子どもにやさしいまちをつくる施策と事業
寺嶋 利治[准教授] 修士(芸術工学)
/名古屋市⽴⼤学⼤学院
インテリア実務論、建築学ゼミナール 1)景観計画における色彩基準と店舗ファサードデザイン変更の実態
2)非居室空間の空間構成と活動
3)複合建築における共用部の空間構成と活動
竹内 孝治[准教授] 修士(建築学)
/愛知産業大学大学院
建築学特別講義、建築学ゼミナール 1)昭和期日本における木造建築論の展開と変質
2)近現代における住宅産業の発展と変容
3)戦時期日本における住宅計画の理論と思想
栗原 健太郎[准教授] 修士(工学)
/工学院大学大学院
インテリア論、建築学ゼミナール 1)エリア「境界」の生成に関する研究
2)連棟形式の可能性
3)建築の兼用性

建築イノベーション領域[材料生産・構造計画]

名前[職位・役職] 取得学位等 主な担当科目 研究指導テーマ(例)
小椋 紀行[教授]
建築学専攻長
博士(工学)
/名古屋工業大学大学院
設計演習、構造設計論、構造安全論、建築学ゼミナール 1)防災意識の経年変化を考慮した地震対策
2)体験型建築構造教材の効果
3)RC部材の破壊過程の視覚化
今西 貴美[教授] 修士(工学)
/名古屋工業大学大学院
材料設計論、建築学特別講義、建築学ゼミナール 1)住宅材料の意匠価値
2)空間意匠計画の手法
3)機能的な行為空間の分析

マネジメント領域

名前[職位・役職] 取得学位等 主な担当科目 研究指導テーマ(例)
石橋 豊[教授] 工学博士
/名古屋工業大学大学院
マネジメント特論、建築学ゼミナール、デザイン学ゼミナール 1)触力覚を用いた人とロボット間協調の高安定・高品質化
2)多感覚通信品質制御に関する研究
3)多感覚メタバースを用いた歩行支援技術の研究開発
山﨑 方義[教授] 博士(マネジメント)
/京都産業大学大学院
マネジメント特論、建築学ゼミナール、デザイン学ゼミナール 1)リレーションシップ・マーケティングの発展と領域拡大
2)ステークホルダー・マネジメントにおけるコミュニケーション活動
3)SDGsとソーシャル・コミュニケーションに関する研究
奥田 真之[教授] 博士(経済学)
/名古屋大学大学院
技術・産業論、建築学ゼミナール、デザイン学ゼミナール 1)中小企業の経営と地域金融機関の役割に関する研究
2)地域産業の発展と地域金融機関の役割に関する研究
3)地方創生のための地域金融機関の役割に関する研究
鶴見正史 [教授] 博士(学術)
/佐賀大学大学院
デザイン学ゼミナール 1)日本における中小企業会計基準の成り立ちと諸問題
2)キャッシュ・フロー計算書と簿記の会計構造
3)明治以降における簿記の史的研究

履修モデル

科目・区分 学年 学期 科目名 必修/選択 授業形態 教職課程
必修/選択
単位数 領域
コミュニケーションデザイン プロダクト
デザイン
スマート
デザイン
マネジメント
研究科共通科目 1 日本の造形A 選択 講義 2 2 2 2 2
1 日本の造形B 選択 講義 2 2 2 2
2 造形倫理学 選択 講義 2 2 2 2
2 造形特論 選択 講義 2 2 2 2
1 建築学特別講義 選択 講義 2 2 2 2 2
1 デザイン学特別講義 選択 講義 2 2
2 マネジメント学特別講義 選択 講義 2 2
1 マネジメント特論 選択 講義 2 2
1 技術・産業論 選択 講義 2 2
建築学専攻共通科目 1 設計演習A 選択 演習 必修 2 2 2 2
1 設計演習B 選択 演習 必修 2 2 2 2
2 設計演習C 選択 演習 必修 2 2 2 2
2 設計演習D 選択 演習 必修 2
1 実務研究 選択 演習 必修 2
2 建築時事 選択 講義 必修 2
実務実習 自由 実習 ※16
建築学専攻専門科目 1 建築環境論 選択 講義 選択 2 2
1 都市設計論 選択 講義 選択 2 2
1 都市環境論 選択 講義 選択
1 都市設計論 選択 講義 選択 2 2
1 インテリア実務論 選択 講義 選択 2 2
1 インテリア論 選択 講義 選択 2
1 材料設計論 選択 講義 2 2
1 構造設計論 選択 講義 選択 2 2
1 構造安全論 選択 講義 選択 2
1 建築学ゼミナールA 必修 演習 2 2 2 2 2
1 建築学ゼミナールB 必修 演習 2 2 2 2 2
2 建築学ゼミナールC 必修 演習 2 2 2 2 2
2 建築学ゼミナールD 必修 演習 2 2 2 2 2
2 建築学ゼミナールE 必修 演習 2 2 2 2 2
2 建築学ゼミナールF 必修 演習 2 2 2 2 2

必修科目8単位、選択科目22単位以上、計30単位以上と修士研究審査・最終試験の合格が修了要件です。
※ 修了要30単位件に含まれません。