教員紹介教員紹介

TEACHER

造形学部 スマートデザイン学科
特任教授
間瀬 好康 Yoshiyasu Mase
ロボットシステムインテグレート(SI)技術教育
担当科目:スマートデザイン概論,人間中心デザインII, オープンイノベーション論
間瀬 好康

プロフィール

所属
造形学部 スマートデザイン学科、シニアブレイン
役職・職名
特任教授
最終学歴
名古屋工業大学大学院工学研究科社会工学専攻博士後期課程修了
学位
博士(工学)
研究キーワード
ロボットSIer,人材育成,教育方法,プロジェクトマネージャー(PM),知識ベース・実践ベース, SIerスキル標準,三品産業,形成的評価,分野融合, 介護 福祉, 人間工学,上流設計, RTC, RTM, インストラクショナルナルデザイン(ID)
所属学会
日本生産管理学会
研究テーマ
1.ロボット産業人材における若手ロボットシステムインテグレータの育成法の調査と研究
2.現状の関係教育機関の調査および企業の事例に基づく分析とロボットSIer 育成に対する教育法の研究
3.初期学習学生に対する教育カリキュラムの設計と実践、検証
4.実機による演習を含む教育カリキュラムの設計と実践、検証
5.多様な業種におけるロボット導入のためのSIer 教育法の設計と実践
6.SIer 教育事業における多様な技術の学習に対する効率的教育運用法の開発

研究・活動紹介

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ロボットAI技術

「NEDO プロジェクトを核とした高度ロボット活用人材育成」において、生産工程へのロボットシステム導入に対するSI技術最適解の研究、および、RX化(Robotics Transformation:様々なKPI (Key Performance Indicator )やIoTデータ、位置やスキル、会話などといった人の情報とロボットを含む機器や装置を連携・協働させて、作業や業務の改善・改⾰を⾏う)の研究

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ロボットAI技術

(CPS:サイバーフィジカルシステムの活用)
サイバー上で、人の経験・判断を記録できるCPSが構築でき、人の経験・判断の記録を分析して人とロボットの協働で⽣産改善する、システム企画・設計及び活⽤評価

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ロボットAI技術

(協働ロボットの導入効果)
ボルト締めやシール材塗布の作業の品質安定 (作業者による作業のばらつきの削減)
ロボット作業がペースメーカとなりタクトタイムが安定
柵の排除による省スペース化とレイアウト変更の容易化

高校生ロボットシステムインテグレーション競技会プロジェクトコーディネート

参加高校チームの指導担当教員・生徒にロボットシステムインテグレートに対する技術的指導・助言をするとともに、各参加チームを支援をするサポーター企業と情報共有し、生徒のロボットSI技術の効率的な向上方策についての研究及び支援活動

高校生ロボットシステムインテグレーション競技会プロジェクトコーディネート

参加チームはロボットSIer企業からサポートを受け、プログラミングやロボット操作を学びながら、約8ヶ月間かけて独自のロボットシステムを作り上げます。

高校生ロボットシステムインテグレーション競技会プロジェクトコーディネート

各チームは自分たちの構築したロボットシステムの特徴や工夫について、ステージでプレゼンテーションを行います。