お知らせお知らせ
NEWS
【高大連携】高校生向け 夏期集中講義のお知らせ

「高大連携」とは、高校と大学が連携して教育を行う仕組みです。
受験生にとって、大学でどのような学部を専攻するか、とても大きく難しい決断かと思います。学びたい学部がはっきりしていなかったり、選んだ大学・学部が正しいのか、迷ったりしている人も多いのではないでしょうか。
また、志望校をある程度決めている場合でも、実際にどのような授業が行われているのか興味がある高校生・保護者の方も多いと思います。
高大連携では、大学教授による講義や大学生と高校生の共同授業など、大学での講義を実際に体験できるものが多くあります。高校の夏休み期間に集中講義を設定し、受講することで入試の内容が免除されたり、入学した際には、夏休みの講義の出席が大学の単位として認められたりします。
志望校として意識している大学の高大連携事業に参加することは、受験生のみなさんにとってとても大きなメリットがあることが多いので、ぜひ積極的に参加することをおすすめします。
愛知産業大学 高大連携事業2025 「産業クリエイション基礎」

【参加(単位取得)者は、総合型選抜(姉妹校・協定校)入試の小論文を免除】
【取得した単位は、本学入学後には卒業単位として認定】
対象:本学の姉妹校・協定校に在籍する、高校2年生・3年生
日程:2025年8月4日(月)~7日(木)の4日間
時間:9:30~16:50
場所:愛知産業大学
費用:無料
申込期間:2025年6月2日(月)~19日(木)
申込方法:所定の用紙に記入し、在籍高校に提出
願書や資料は高校ごとに配布していますので、詳しくは担任の先生等にお尋ねください。
建築学科

【受講科目】
①BIMを用いた建築・インテリアのデザイン(宇野勇治・栗原健太郎)
②地域の素材を活かした建築・ものづくり(森本達也)
スマートデザイン学科

【受講科目】
①家族型ロボット「LOVOT」と学ぶインタラクション設計(大島直樹)
②生成AIでつくるキャラクター表現(廣瀬伸行)
総合経営学科

【受講科目】
①家個人情報の保護は数学の得意分野である(木村秀幸)
②毎日20分、どう続ける?メタバースで高齢者の歩行支援(石橋豊)
異なる学科の授業を選択し、受講することも可能です。
4日間の間には、事例研究や産業記念館やミュージアムを見学する学外実習日も設けています。
受講できるのは姉妹校・協定校の生徒に限りますので、新たに協定を結びたいというご意向のある学校様、
内容の詳細については下記までお問い合わせください。
お問い合わせ
愛知産業大学 教務・学生部 教務課
「高大連携事業」係
TEL:0564-48-4801
MAIL:kyomu@asu.ac.jp