今話題の愛産大ニュース今話題の愛産大ニュース
TOPICS
【総合経営学科】 林飛鳥さんが東栄町 職員採用試験に合格しました

総合経営学科 4年生の林 飛鳥(ハヤシ アスカ)さんが地方公務員 東栄町役場 職員 採用試験に見事 合格いたしました。
林さんは、三田村浩ゼミナールに所属し、「職場の秘密保持に関する研究」をしています。
そんな林さんにインタビューしました。
東栄町の採用試験を受験するきっかけを教えてください。
以前から人と接して、誰かの役に立つことができていることが実感できる職種に就きたいと考えておりました。
大学1年生の際に役所のインターンシップを行ったときに、住民の接する職員の働く姿を見て惹かれたのがきっかけです。
第1次、第2次試験で苦労したことは何ですか。
第2次試験の面接対策です。
私自身、面接がすごく苦手であることを自覚しております。特に自分の考えを相手にわかりやすく伝えることが苦手でした。
そのため、大学での模擬面接の機会を活用し、自分の弱点を知ることができました。その克服方法を学び、本番で活かすことができたと思います。
また、公務員同好会に所属することで、過去の問題傾向について学んだり、長期の休みの集中講義あるいは個別指導に参加させていただくことで、公務員試験の過去問や問題集を貸していただいたり、先輩方から試験の様子を教えて頂いたりするができました。
総合経営学科の学びで採用試験に役立ったことはありますか?
大学の経済の講義等で公務員試験に出題される範囲の学習や、私の場合は総合経営学科の講義で興味があった内容を自分で深く調べました。そのことを面接で話し、活かすことができました。
東栄町の職員になってやりたい事は何?
地域の方々の生活に直接関係する仕事であるため、できる限り早く仕事に順応し、地域の方々のお話をしっかり聞いて活かすことで、より暮らしやすくなるように活躍したいです。
総合経営学科や本学を目指している高校生にメッセージがあればお願いします。
高校生にとって大学進学は一つの節目であり、始まりでもあります。
部活動やサークル、インターンシップ、ボランティア活動等、様々な事に参加する機会が多くあって楽しいです。
もちろん、大変であったり、困ったりすることもあるかと思いますが、せっかくの大学生活を楽しんでください。